ページ

UNEPS④ キッズの作戦

私「国連と日米政府の頭になってトップダウンでUNEPS設置を実現するという戦略はわかった。これを実現する戦術を教えてもらおうか」




ハナ「はーい。まずこれを見て下さい」




---------UNEPS戦術-------

2012年10月16日
文責:キッズ







概要:UNEPS設置にあたって国際世論の圧倒的支持を得る事が戦術の要諦。

世論と選挙:国連初の女性事務総長、米国初の日系大統領、そして国連改革を掲げる日本の総理大臣という選挙で公約にUNEPSを掲げる。

国連改革、東アジアの緊張緩和、そして軍事費の削減という側面からアプローチする。広くアジア太平洋諸国の参加を呼びかける。

世論の支持が続いている間に実現させるために国際条約および国内法の制備に目安をつけておく。

議会対策:UNEPS基地は当初日本国内の国連軍基地を利用する。

これを踏まえ、日本の議会対策に超党派の議員連盟をつくり国内法整備を主導する。

米議会は過去2回のUNEPS決議提出の実績を踏まえたロビー活動を行う。

アカデミア:UNEPS設置に向けてその理念を確認する必要がある。

そのためにUNEPSレポートを国連事務総長宛に提出する。

レポート作成は1年を目処に行い、その準備として国際会議をシリーズで行う。大学、政府関係者、関係官庁の担当者を招聘して忌憚のない意見交換を世界各地で行う。

資金供与は日本政府が行い、主催は国連大学とする。

作戦実行の時期:作戦実行の時期は2017年前半とする。

関係職の任期:
 
国連 バン・キムン事務総長  2016年12月31日
 
米国 バラク・オバマ米大統領 2012年12月、あるいは2016年12月
 
日本 野田佳彦総理大臣    特になし(予測困難)




ハナ「先生どうでしょうか?」

私「よしわかった。これで行く」

一同「えーっ!」

ハナ「先生、そんなに簡単に決めて良いんですか?」

「こんなものに良いも悪いもあるか!」

「少しなげやりですか?」

「なげやりではない」

「でも、作戦に何の検討もしないんですか?」

「検討も何も、話が大きすぎて私の能力を完全に超えている」

「えー?」

「ただこの作戦に沿って筋書きは書いてやる」

「やったー」

「後はお前達に任せる」

「えーっ」

「やりたいんだろ?」

「ええ」

「じゃ、やれば良いじゃないか」

「やっぱりなげやりだぁー」

「いや、なげやりではない。ただ」

「ただ何ですか?」

「どうもお前らを信用できんのだ」

イチロー「先生のおっさんよ」

ケンジ「出ると思った」

イチロー「この筋書きを書いてくれれば、後は必ず俺たちがやってみせるぜ」

「うん、お前達には期待している。能力が高いとは思えないが期待はしているんだ」

ハナ「私は国連事務総長だわ。毎日パーティーね。でも何を着ようかしら」

「そういう問題じゃないだろ」

「いえ、大事なことよ!国連のイメージは私で決まるのよ!」

ケンジ「俺は米国大統領だ。ファースト・レディーはデヴォラ・カーみたいなタイプがいいかな。いや、もう少し個性的な感じでオリヴィア・ベンソンにする!
うん。これしかない!おー、楽しみ!むふふふ」


ハナ「ケンちゃん気持ち悪—い」

イチロー「日本の総理ともなると毎晩料亭だな。いやー、寿司も食える。しかも食い放題だ!行くぞー!」

私「だから俺は心配だったんだ。モチベーションが完全にずれている。しかしもう後戻りはできん。前進あるのみだ!」

キッズ「おーっ」


犬塚直史

UNEPS③ キッズの戦略

私「さて、戦略とやらを聞こうじゃないか」


ハナ「私が国連事務総長になります」

「は?」

「まず私が国連事務総長になります」

「ほー」

「イチロー君が日本の総理大臣になります」

「おー?」

「ケンちゃんがアメリカの大統領になります」

「ほー」

「そして3人が力を合わせればUNEPSは必ず実現するはずです」

「ほー」

「ほー、じゃなくて何か言って下さい」

「うん。まずどうやってキッズが事務総長と総理大臣と大統領になるんだね?」

「それは先生にお願いします」

「え?」

「先生はこのストーリーの作者ですね?」

「そうだ」

「自動翻訳機をつくったり、歴史上の人物を教室に呼んだりできますね?」

「まあね」

「超小型の自動翻訳機とタイムマシーンの改良版をつくってください」

「えーっと」

「できないんですか?」

「まあ、何でもできるが、キッズ戦略に一つひっかかるところがある」

「なんですか?」

「政治権力をつかって上からUNEPSを設置しようとしている点だ。UNEPSができる。本当に世界の警察ができる。そして各国の軍備を縮小して行く。そうだね?」


「先生、UNEPSってそういうものですね?」

「そうだ。しかしそれが簡単に実現すれば、UNEPSという暴力装置とこれを運用する政治機構は絶対的な権力をもつことになる。一歩間違えれば世界は強制収容所だらけだ」

「先生」

「なんだね」

「今の国連にUNEPSは絶対に必要ですね?」

「そうだ」

「スーダンやシリアでは一刻も早くUNEPSが必要ですね?」

「そうだ」

「パレスチナにも展開できるかもしれませんね?」

「可能性はある」

「UNEPSが沖縄にできたらアジア太平洋の緊張緩和になりますね?」

「かもしれない」

「だったら上からでも下からでも、できれば良いじゃないですか」

「そうだ。しかしできて今よりも事態が悪化するかもしれん。似て非なるものになるかもしれん。意図が良くても結果が悪いことがある。肝心なのはどう使われるかだ」

「先生、いざ実現しそうになると尻込みするんですか?」

「怖いだけだ。UNEPSのようなものに世論がまったく興味をもたないまま作ってしまえば、世界全体が旧ソ連や北朝鮮のような状態になりかねない」

「先生、UNEPSはたった1万5千の部隊からスタートするんですよね」

「そうだ」

「それなら走りながら考えましょう」

「たとえ1万5千でも、軍事組織というものはあっという間に膨張する」

イチロー「先生のおっさんよ」

ケンジ「でると思った」

イチロー「俺たちは絶対カダフィーにはならないぜ」

私「権力をもつと人間は変わる。お前なんか一番変わりそうだ」

ハナ「なら、ヒットラーを生み出す事ができない仕組みをつくればいいのよ」

「うん。本来、それが戦略の肝心なところだな」

「先生。とにかくやらせて下さい。私達が大人になっても目標がずれるだけです。今のうちにやらせて下さい。理論で仕組みなんかできません。PKOだってそうじゃない。国連憲章に書いていないものがハマーショルドさん達のリーダーシップで出来たんでしょう?理屈はあとからついてきます」

「そうとも言える」

「走りながら考えます。先生も手伝ってください」

「そんな話に乗れるわけがないだろう!国益を超える警察機能を国連につくるっていうのは、国家を超える組織だ。国家を超える理念が成熟しなければできない。今の政治ではできない。経済でもできない。まして軍事力でもできない。グローバル社会を支える価値観を多くの人が共有しなければ暴走するんだ」

「先生!」

「なんだ」

「先生がいつも言っているのは嘘ですか?」

「なんの話だ?」

「戦争の反対は平和ではない..」

私「..」

キッズ「戦争の反対は創造だ!」

「そりゃそうだが、孵化には長い時間がかかるんだ」

ハナ「先生、今日は私達がゲストを呼んでいます」

私「こら勝手にタイムマシーンを使うな!」

ハナ「今日のゲストは岡本太郎さんです」

私「えっ」

岡本「先生よ、あんたは飛び込むのが怖いんだろ」

私「怖い」

「失敗するのも嫌だろ」

「いやだ」

「UNEPSを成功させたいんだろう」

「成功させたい」

「だがキッズのやり方では失敗すると思う」

「間違いなく失敗する」

「ならやったら良い。怖くて失敗しそうな方をやってりゃ良いじゃないか。あばよ」

ケンジ「あー、おっさん行っちまった」

私「(そうだ。こんな話は理屈じゃねえんだよな)よしわかった。キッズの戦略はそれでいい。次回までに戦術をもってこい。手伝うかどうかその時に決める」

キッズ「おー!」



犬塚直史

国連緊急平和部隊(UNEPS) Ⅱ

国連緊急平和部隊(UNEPS: United Nations Emergency Peace Service)


ケンジ「翻訳もってきました」

私「うむ。さっそく見てみよう」


-------------------------------------------------------------------

1948年、当時のリー国連事務総長は、ハーバードでの卒業式の演説で、エルサレムにおける混沌と暴力を打開するために専門の国連部隊の創設が必要だと説いた。

悪いことに、彼はその部隊を「国連軍」と呼んだ。これがそもそもの過ちだった。

国連安全保障理事会(安保理)の五大国はこの提案を完全に黙殺し、アメリカや旧ソ連ですら、仲良く提案を一蹴した。そしてエルサレムの悲劇は続いた。

一方、国連の平和維持活動は1956年のスエズ危機の勃発と初の国連緊急隊(UNEF1)の誕生を皮切りに本格化した。この部隊の派遣は、ダグ・ハマーショルド(Dag Hammarskjold)やラルフ・バンチ(Ralph Bunche)の強い決意と主導のもと、国連総会決議の採択後わずか8日間で実現した。

創設当初、これらの緊急展開軍は加盟国の批判にさらされることがなく、また90年代に入っては不可欠な存在にまで成長していた。

この時期、安保理は17の多機能平和維持・人道ミッションを矢継ぎ早に設置していたが、これらのミッションが負う任務はこれまでのものとは比べようがないほど複雑で、かつ直面する人道上の危機も一刻の猶予も許さないものばかりだった。派遣が2、3ヶ月遅れただけで、人々の命ばかりか、ミッションの有効性やその後の指導力までもが失われてしまうかもしれなかった。

しかしこれらの部隊は、混沌や無秩序の中での活動に必要な訓練を十分に受けておらず、また暴力を止める手段も持っていなかった。そしてシエラレオネでは反乱軍が国連機能を無力化させてしまった。

充分に訓練され、必要な権限と装備をもつ部隊を緊急時に派遣できないことは、災難から人命の損失、派生するあらゆる悲劇という負の連鎖を生み出す土壌となる。

訓練されていない部隊を遅くなってから派遣しても、同じように深刻な人道上の危機しか生み出さないのだ。

90年代に国連難民高等弁務官を務めた緒方貞子氏は、

自身の名著

『The Turbulent Decade(紛争と難民―緒方貞子の回想)』

の中で、秩序の維持や軍閥による暴力の阻止といった任務を果たせる十分に訓練された部隊が存在しないことが、大規模な難民キャンプの住民にとって何を意味するかを克明に書き記している。

1994年のルワンダの虐殺以降、難民危機の勃発により殺人天国と化した大湖地域では、400万人の命が失われるとともに、数百万ドルに及ぶ救援物資が失われ、地域経済がダメージを受けた。

難民キャンプでの悲劇は、国連平和維持軍が駐留する今も続いている。

これらの惨劇は、速やかな軍事支援を求める緒方氏の訴えが初期の段階で無視されていなければ、起きなかったかもしれないのである。

この例を挙げたのは、常設の即応展開部隊(standing rapid deployment force)
─「緊急平和部隊(Emergency Peace Service)」─構想をサポートする有効な論点となるからである。


他方、この構想に対する共通した反論は複数ある。

第一の反論は、コストである。国連の基準でいえば、小規模であっても常設軍は相当のコストがかかるとみなされる。

それでも、たとえばいわゆる大湖地域でいまなお続く、長期に渡る悲劇的状況がもたらす甚大なコスト(年々増え続ける人命の損失、経済社会の崩壊、人道及びその他支援活動への破壊的影響、そして究極的には、撤退の見通しが全く立たない国連PKO部隊の維持コスト)に比べればはるかに少ない。

常設の緊急部隊に対する第二の反論は、各国政府との間で合意された「待機制度」(UNSAS)が運用・実施可能なのではないかというものである。しかし、1994年安保理がルワンダの虐殺について行動すべきだと判断したときに、UNSASAの20件以上の取組がありながら1件も実施されなかったのである。

当然ながら、国家は自国の部隊を派遣しない権利を保有する。

そんな時に的確かつ迅速に対応できるのは、常設の国連部隊だけである。

もちろん、現在のところそんな部隊は存在しない。

かつてアナン事務総長が述べたように、現在の国連は

「火事が起きて初めて消防車を購入する消防隊」なのである。

そして滅多に公言はされないがもっとも根本的な反論がもう1つある。それは国家主権の侵害である。

国家主権の軽視に繋がるような国連の発展、事務総長権限の拡大について主権国家は非常に慎重な見解を保っている。つまり残念ながら、より深刻な事態を経てしか、常設の国連緊急展開部隊に反対する各国政府を納得させることはできないだろう。人道危機を放置するリスクのほうが、国家主権に対するいかなる脅威にも勝ることを各国が知るにはまだまだ時間がかかりそうであ

しかしその一方で、緊急平和―ビスを具体化する構想やその具体的な実施計画を固めることは依然として不可欠である。

この事業こそ、責任ある国際機関としての新たな機能を備えた国連にとって、そして将来命を救われるかもしれない幾万にも及ぶ無辜の人々にとって極めて重要な事業となるのである。

ビジョンに富んだアイディアというものは、得てしてもっともらしい批判の対象となる。このUNEPS構想のようなもの(最終的にどう呼ばれるかは定かではない)も例外ではない。

しかし、この構想に賛同できる究極の理由が一つだけある。

それは、「UNEPSは必ず実現しなければならない。

そして一刻も早く実現しなければならない」ということである。

It is desperately needed, and it is needed as soon as possible.1
--------------------------------------------------------


私「ちょっと古いが、まあそういうことだ。ただ君たちが本気でやるなら、UNEPSがリビアやシリア、アフガニスタン、イラン、パレスチナなどでどんなことができるのか示す必要があるだろう。

それと同時に保護する責任、保護している間の責任といった理念に基づいて実際の活動をどう措置するのか明文化しなくてはならない。不断の見直しも必要だ。日本がリーダーシップをとるなら、北朝鮮、竹島、尖閣、北方領土、沖縄問題、日米同盟、中国の台頭という現のなかでUNEPSがどんな意味をもつのか有権者に訴えなくては政治的な力にはならないだろう。そして何より大事なのは、安保理が機能しない中で..」

アンポリ「みゃー」

「お前も律儀に必ず返事してくれるなあ」

「ゴロゴロ」

「いずれにしてもだ、そういうことだ」

ハナ「何がそういうことなんですか?」

私「難しいってことだ」

「難しいくらい初めから分かってます」

「ほう」

「だから戦略をつくるんです」

「ほう?」

「そして戦術を選ぶのです」

「ほう」

「必ずできます」

「ほう?」 「なぜできるか、分かりますか?」

「いや」 「UNEPSは絶対に必要だから、そして、一刻も早く必要だからです」

「よしわかった。それなら次回、その戦略とやらの話を聞こうじゃないか」


キッズ「おーっ」




犬塚直史






参照1

United Nations Emergency Peace Service, 2006, GAPW, WFM, NAPF




国連緊急平和部隊(UNEPS)

国連緊急平和部隊(UNEPS: United Nations Emergency Peace Service)


ハナ「先生、キッズ何とかって名前は止めます」


私「おー?」


ハナ「そこで新しい名前を考えました」


私「おー」

ハナ「私達のアイデアではありません」


私「おー?」


ハナ「長年の夢でありながら日の目をみない構想です」


私「おー」


ハナ「ケンちゃんがワシントンDCでロビー活動に連れて行ってもらったそうです」


私「おー?」


ハナ「国連緊急平和部隊という構想です」


私「おおーっっ」


ハナ「別名ユネップス、UNEPS: United Nations Emergency Peace Serviceといいます」




私はあまりの驚きにキッズの顔をぼんやり眺めていたが、とつぜんこみ上げてくるものを感じた。




私「うっうっ...」




ハナ「先生泣いてるんですか?」




私「いや風邪だ」


ハナ「やだー先生泣いてる!どうしたんですか?」




私「花粉症だ」


ハナ「泣いてる!」




私「お前らがようやく予習をするようになったから涙腺がおかしくなったのだ」


ハナ「えー、UNEPSって先生の講義にでてくるんですか?」




私「お前らがUNEPSに行き着いたなら、今日の特別ゲストはブライアン・アークハート卿だ」


アークハート「キッズの諸君グッドモーニング」




一同「うぉーいきなり出た!しかもハーイ・ベイビーってのりじゃない!」

私「アークハート卿は国連事務次長時代から長年UNEPS構想を進めようとしている人だ。UNEPSの第一人者といっても良い」




ハナ「嬉しい!お話聞けるのね!」
私「ブライアン、キッズにUNEPSの話をしてやってくれ」

アークハート「In 1948, the first Secretary-General of the United Nations, Trygve Lie, proposed during a commencement speech at Harvard the development of a small, dedicated UN force to deal with the violent and chaotic conditions in Jerusalem. Perhaps unwisely, he called it a “United Nations Legion.” ..」




私「自動翻訳機が故障だ!」




イチロー「アンポリの妨害だ!」




アンポリ「みゃー」




アークハート「..In any case, the proposal was greeted with thunderous silence from the permanent members of the Security Council; even the United States and the USSR agreed that it was a terrible idea. The violence in Jerusalem continued.
UN peacekeeping came into full bloom with the 1956 Suez crisis and the creation of the first UN Emergency Force (UNEF I). That force was de- ployed, due to the leadership and determination of Dag Hammarskjold and Ralph Bunche, within eight days of the General Assembly’s decision to establish it. The early peacekeeping forces of the Cold War period were put into the field with similar speed, the record being seventeen hours for UNEF II (to preserve a cease-fire between Egypt and Israel) in 1973. Although the political stakes were often very high, those early forces were less complex than the post-Cold-War multifunctional operations that were later deployed within the frontiers of a single disturbed country. Except for the 1960 Congo operation, these early forces had little or no humanitarian responsibilities. Equally important, they dealt only with governments and national forces and were deployed with the agreement of those governments as soon as a cease-fire was in place.」





私「アンポリ、こっちおいで」




アンポリ「みゃー」




アークハート「..Although in the early days of its existence a standing rapid deploy- ment force was accepted without major criticism from states parties, such a force became really indispensable when, in the 1990s, the Security CouncilTo PrevenT Genocide and crimes aGainsT HumaniTy
agreed to set up seventeen multifunctional peacekeeping/humanitarian missions in quick succession. The role of these operations was far more complex than the original peacekeeping operations, and the humanitarian crises facing most of them meant that even a month or two of delay in de- ployment was devastating not only for the victims, but also to the mission’s effectiveness and subsequent authority. Moreover, very few of their contin- gents were trained in the fundamental tasks of stopping random violence and dealing with chaos and disorder. This was why situations like that in Sierra Leone, where the rebel faction more or less successfully immobilized a UN force, could easily develop.」




ケンジ「先生!」

私「早くアンポリをどかせ!」

ケンジ「いいです、アークハート卿には最後まで続けてもらいましょう。翻訳は私が明日までにやっておきます!」

私「おー、そうしてくれるかケンジ君!」
と、私はがっちりケンジの手を握る。

ケンジ「先生きもちわるいです。手を離して下さい」

アークハート「The failure to deploy forces in emergency situations can start a chain reaction of disaster, loss of life, and misery. However, late deployment of a mission with forces untrained for the tasks at hand can create an equally devastating humanitarian situation. In her recent, remarkable book, The Turbulent Decade, Sadako Ogata, the High Commissioner for Refugees in the 1990s, describes vividly what the absence of trained forces can mean for a large refugee population in whose camps there is no one to keep order or stop factional abuse. The post-Rwandan-genocide refugee crisis in the Great Lakes Region led to homicidal chaos that has so far cost over four million lives as well as many millions of dollars in relief aid and general economic loss. Tragedy in the camps continues despite the eventual arrival of a UN peacekeeping force. Much of this might have been avoided if, in the early stages, Ogata’s pleas for immediate military assistance had not been ignored.
I have mentioned this one example because it helps address some of the most common objections to a standing rapid deployment force or, as it is called in this book, an Emergency Peace Service. There are several com- mon objections to this idea, as well as one seldom expressed but very im- portant. The first common objection is related to expense. Certainly even a small standing force would be quite expensive by United Nations standards, though it would still be exponentially less costly than prolonged disasters like the continuing tragedy in the Great Lakes region—in lives, in economic and social disruption and in the cost of humanitarian and other assistance year after year, including at present a UN peacekeeping force that shows no sign of leaving any time soon.
Another popular argument against a standing emergency service is grounded in a belief that “standby arrangements” with governments can and should be enlisted to handle these tasks. That, unfortunately, is not
_
a uniTed naTions emerGency Peace service
always true. In 1994, there were more than twenty standby arrangements with governments for the provision of peacekeeping forces. Not one could be activated successfully when the Security Council belatedly decided that something ought to be done about the Rwandan genocide. Later on, when Sadako Ogata appealed for help in controlling the very large refugee camps set up outside the borders of Rwanda, only one standby agreement could be activated, and that for so short a time that Ogata ended up asking president Mobutu of Zaire, who was about to be overthrown, for assistance from the Zairean army. Any government has a perfect right not to send its troops into disagreeable and dangerous situations, which is more often than not what the UN has to deal with. Only a professional, specially trained, standing UN force at the full disposal of the Security Council can be absolutely relied on to respond with the necessary speed in such situations. At present, this does not exist. As Kofi Annan once said, the UN is the only fire brigade in the world that has to acquire a fire engine after the fire has started.
However, the most basic objection to a standing UN peace service is seldom expressed publicly. Protection of national sovereignty is a concern that very often limits the ability of the UN to do the right thing in the right way at the right time. Fear of any UN development that may erode national sovereignty has always limited the UN’s capacity for intervention. For this same reason, governments have been acutely cautious about expanding the Secretary-General’s sphere of authority. A standing emergency peace ser- vice would certainly increase the Security Council’s capacity to react quickly and effectively in an emergency, rather than go through the pedestrian and often untimely and unsatisfactory process of setting up a traditional peace- keeping force. Nevertheless, it seems as though it will take more disasters and many more debates before the governments that object to a standing UN rapid deployment force can be convinced that saving lives and stopping incipient disasters before they run out of control is more important, and far less dangerous, than any possible threat to national sovereignty.
Meanwhile, it is vitally necessary that the concept and the practical plan for making an emergency peace service a reality be kept alive. That is the crucial importance of this book.* The basic proposal begins by stat- ing, “Because governments have not created the necessary UN capability, the responsibility for breathing life into the UN Emergency Peace Service now lies with civil society, working with allies in the UN and interested gov- ernments.” This venture is of the greatest importance both to the UN as a responsible institution and to the millions as of yet unknown, innocent vic-
_
To PrevenT Genocide and crimes aGainsT HumaniTy
tims who might, in the future, be saved by this essential addition to the UN’s capacity to act on their behalf. Like many visionary ideas, there are several plausible objections to a UN Emergency Peace Service, or whatever it might finally be called. Nevertheless, there is one overwhelming argument for it. It is desperately needed, and it is needed as soon as possible.」





アンポリ「みゃー」

アークハート「それではキッズ諸君さようなら」




続く

   
犬塚直史


戦争の違法化② シリア

私「いやー、授業を一週間サボってしまった。皆すまん」



一同「休講うれしーい!」



私「なぜリビアに対する多国籍軍は派遣できながら、シリアにはできないと思う?」




イチロー「多国籍軍って、なんですか?」


私「アンポリ決議に…」




アンポリ「みゃー」




私「…安保理決議に基づいて各国が軍隊を提供してつくる。各国軍隊の寄せ集めだ。統一した指揮系統はあるが、普通の軍隊とは違う。安保理に対する報告義務もある」


イチロー「国連軍ではないんだ」




私「違う。リビアには派遣された。リビア市民を“保護する責任”決議に基づいて多国籍軍が派遣されたんだ。なぜシリアではできないと思う?」




イチロー「安保理だ」


アンポリ「みゃー」

私「そう。リビアの時は中国、ロシア(P2)が拒否権を使わなかった」

ハナ「P2ってなんですか?」


私「5つの常任理事国をP5というから、中国・ロシアをP2、英・仏・米をP3と便宜上呼ぶ」




イチロー「弁理士を呼ぶのか」


ケンジ「便宜上、そう呼ぶんだろ」


私「シリアに対する強制措置についてP2は常に拒否権を使って反対してきた」

イチロー「出っ歯を直すか」


ケンジ「それは歯科矯正だろ」




ハナ「強制措置は、説得や支援ではなくて経済制裁、資産凍結から軍事的な介入までを含むのよ」


私「そうだ。だがなぜP2の態度が変わったと思う?」


イチロー「利権」




ケンジ「癒着」




ハナ「バランス・オブ・パワー」


私「そうかもしれない。そんな理由なら今後いくらでも出て来るだろう。もっと根本的な疑問がある。今日のゲストはブラジル連邦共和国大統領のジルマ・ルセルだ」




一同「おー、現職の大統領だ!」


私「ジルマ、R2P保護する責任の問題点をキッズに教えてやってくれ」




Dilma Rousseff「Much is said about the responsibility to protect; yet we hear little about
responsibility in protecting. These are concepts that we must develop together.」参照1




一同「えー、日本語になってない!」




私「おー、自動翻訳機が故障だ」




イチロー「翻訳機の中でアンポリが寝てます!」


ケンジ「先生の座布団に移せ」

ハナ「やさしくね」




アンポリ「ミャー」


ジルマ「保護する責任についてはたくさんの議論がありますが、保護している間の責任については語られていません。私達はこの視点から理念をさらに発展させなければなりません。それでは皆さんさようなら」




イチロー「去るのが早い!」




ケンジ「おばさん、行っちまった」




ハナ「何か話がややこしくなってきた…」




私「保護する責任を全うするために、軍事的な視点からみれば独裁政権の体制変換しかない。強制行動の目的をそこにもってくるのは理論的だ。しかし、保護する責任の理念からははずれている。ジルマはそこを問題にしたんだ。つまり、保護する責任によって強制行動が取られた時に、保護している間の責任も規律しなければいけない。R2Pに加えてRWP(Responsibility
While Protecting)というわけだ」


ハナ「えー、もっと説明して下さい」


私「うん、夏休み明けで調子が出ないから次回にする。アンポリおいで、パソコンの裏で寝なさい」




つづく




参照1 STATEMENT BY H. E. DILMA ROUSSEFF, PRESIDENT OF THE FEDERATIVE REPUBLIC OF BRAZIL,

AT THE OPENING OF THE GENERAL DEBATE OF THE 66TH SESSION OF THE UNITED NATIONS
GENERAL ASSEMBLY, 21 September 2011,
http://globalr2p.org/media/pdf/Brazil.pdf accessed Sep8, 2012







戦争の違法化 – シリア①

私「みんな、戦争はいつから違法化されたと思う?」


イチロー「戦争の違法化って、何か変じゃないですか?」

ケンジ「そう。戦争は止まらないのになにが違法と言っても意味がない」

ハナ「違法化っていうと、世界政府が戦争を禁止していて、違反すると取締まりがあるっていうイメージよね。そんなのないでしょ?」

私「やろうとした。それが1945年だった」

ハナ「1945年?」

私「国際連合の誕生だ」

ハナ「でも国連は世界政府ではないでしょ?」

私「もちろん違う。国会も政府もない。だが1945年に国連が設置された時、世界警察は創ろうとしたんだよ」

イチロー「やった、石原裕次郎だ」

ケンジ「それは西部警察だろ!」

ハナ「でも世界警察なんて、そんなに簡単にできるの?」

私「簡単ではない。まず、どんな戦争が合法で、どんな戦争が違法かを決める必要がある」

ハナ「えー、合法な戦争なんてあるんですか?」

私「急迫不正の侵害を受け、これを防ぐに他の手段がなく、必要最低限の武力行使を行う。これは合法だ」

ハナ「知ってる!自衛権行使の3原則ね」

私「そうだ(こういう生徒がいて俺はうれしい…)」

ハナ「でも自衛権行使の3原則って、どうやって決まったのかしら」

私「うーん、古くは2~3千年前のインドでこういう議論があったらしいよ」

一同「2~3千年前?先生、それは大雑把!」

私「戦争みたいな酷いことが、絶対に許されないのか、許されるとしたらどんな時な

のか、という疑問は大昔からあったっていうことだ」

ハナ「自分の身を守ったり、家族を守るのは当たり前よね。でもどこまでが自衛なのかしら」

私「何が急迫不正の侵害なのか、武力以外の手段で本当に防ごうとしたのか、必要最低限の武力とは何か、だれかが決めなくてはならない」

ハナ「そんなに大切な事をどこで決めるんですか?」

私「安保理だ」

アンポリ「ミャー」

私「国連憲章で初めて、戦争を含む武力行使一般が禁止された。国際社会の合意としてね」

ハナ「そこまでくるのに2~3千年かかった…」

私「そうだ。その上、自衛の武力行使にも歯止めがかかったんだ。自衛権の行使は許される。ただし、国連軍が展開するまでの間だけっていう形でね」

ハナ「国連軍がくるまではOKって言われても、国連軍はいない」

私「そう。だから国連憲章の第7章は空文と化した。第7章の43条に特別協定というのがあって、国連加盟各国は、その軍隊の一部を提供することが定められている」

イチロー「やったー!世界警察だ!」

ケンジ「夢の世界警察だろ。喜ぶなよ」

私「そう。未だに43条特別協定はどこの国とも結ばれていない」

ハナ「誰が世界警察の責任者だったんですか?」

私「安保理だ」

アンポリ「ミャー」

私「安保理の意見の不一致でシリアに強制行動を取れないっている話はしたよね?」

ハナ「コフィ・アナンが怒っていたわ」

私「世界警察が出来なかっただけでなく、保護する責任原則に基づく強制行動も、安保理の不一致で実効に移せない」

アンポリ「ミャー」

私「いやアンポリのせいじゃない。この話の続きはまた明日にするよ」




つづく

犬塚直史(いぬづかただし)





尖閣諸島は誰のもの? - 国立国会図書館

私「それでは、今日は尖閣諸島をやるよ。講義の前にまず宿題をだす!」


一同「えー、まず宿題!?」

私「(わはは、どうだ!)時事の問題は、しょっちゅう目先が変わるから、基本
を押さえないとダメだ」


  キッズ緊急平和部隊への初宿題:「尖閣諸島の領有をめぐる論点-日中両国の見
解を中心に-、国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 565(2007.2.28)http://
www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0565.pdf






私「それでは、まず地理だ」






 尖閣諸島:
尖閣列島ともいう。
九州南方から台湾東方に連なる南西諸島の一部。
魚釣島、大正島、久場島、北小島、南小島、沖の北岩、沖の南岩、飛瀬の5島3岩礁の総称。(満潮時に水没しないのが島、するのが岩礁)。

総面積は5.56㎢で、神奈川県箱根町の芦ノ湖(7.1㎢)より少し小さい。
一番大きな魚釣島を起点とすると、沖縄本島まで約410km、台湾まで約170km、中国大陸まで約330kmの距離に位置する。参照1









ハナ「台湾まで170km、中国まで330kmしかないのね」

イチロー「自転車で行ける距離だ」

ケンジ「それはアイアンマン・レースだろ!」




ハナ「近い方に権利がある?」

私「いや、距離は関係ない」

ハナ「じゃあ、どう決めるの?」




私「発見、そして主権行使、ということになっている」




ハナ「発見って、誰の物でもない土地を見つけることね」

私「そう、無主の地ともいう。発見に関しては外務省ではこう説明している」




 
  尖閣諸島は、1885年政府が沖縄県当局を通ずる等の方法により再三にわたり現地調査を行ない、単にこれが無人島であるのみならず、清国の支配が及んでいる痕跡がないことを慎重確認の上、1895年1月14日に現地に標杭を建設する旨の閣議決定を行って正式に日本の領土に編入することとしたものです。

  同諸島は爾来歴史的に一貫してわが国の領土たる南西諸島の一部を構成しており、1895年発効の下関条約第2条に基づきわが国が清国より割譲を受けた台湾及び澎湖諸島には含まれていません。

従って、サン・フランシスコ平和条約においても、尖閣諸島は、同条約第2条に基づきわが国が放棄した領土のうちには含まれず、第3条に基づき南西諸島の一部としてアメリカ合衆国の施政下に置かれ、1971年6月17日署名の琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定(沖縄返還協定)によりわが国に施政権が返還された地域の中に含まれています。

以上の事実は、わが国の領土としての尖閣諸島の地位を何よりも明瞭に示すものです。参照2






ケンジ「要するに、先に見つけて杭をたてれば自分の物ってこと?」

私「杭だけじゃダメだ」

ハナ「その時、誰かが住んでいたらどうするの?」

私「尖閣諸島に先住民はいなかった。でもその点は大切だから日を改めてやるよ」




ケンジ「杭をたてた後、何をすれば良いの?」

私「主権行使だ」

ケンジ「主権行使?」




イチロー「これは俺の物だといって唾をつける」

ケンジ「コロッケじゃないんだ。芦ノ湖サイズに唾はつけられないだろ!」

ハナ「無主のコロッケもないわよ!」




私「要は日本の国の一部として継続的、平和的に占有していたかどうかだ。尖閣

諸島に対する主権行使については、これが日本外務省の主張だ」



(1) 警備・取締りの実施(例:領海内で違法操業を行う外国漁船の取締り)。

(2) 土地所有者による固定資産税の納付(民有地である魚釣島,久場島等)。

(3) 国有地としての管理(国有地である大正島等)。

(4) 政府及び沖縄県による調査等(例:沖縄開発庁による利用開発調(仮設へリポートの設置等)(1979年),環境庁によるアホウドリ調査の委託(1994年),沖縄県による漁場調査(1981年)




私「要は、杭を立てた後、何をしていたかの説明だ。他国の異議申し立てもなく、平和裏に日本が実効支配していたという主張だな」




ハナ「発見して、実効支配していた、ということは尖閣諸島は日本のものね」




私「一応ね」




ハナ「えー、どうして一応なんですか?」




私「国際法だけで国境が決まる訳じゃない。力関係で決まる。力といってもいきなり武力紛争になるわけじゃない。漁船や漁業監視艇をつかったり、活動家を上陸させたり、レアメタルの輸出停止をしたり、いろいろだ」




ハナ「どうして、そこまでしていくつかの島が欲しいんだろう」




私「資源だろう。東アジアの大陸棚に豊富な石油資源がある可能性が1968年に指摘された後、中国が領有権を主張し始めた。排他的経済水域も広がるし、軍事的にも意味は大きい」




ハナ「いきなり中国軍が尖閣諸島を占領したらどうなるの?」




私「中国に対して脅威を感じている国々と協力して事に当たるしかないだろう。仮に日本が国連の場で解決しようとしても、拒否権をもつ中国に不利な安保理決議は絶対に採択されない」




アンポリ「ミャー」




私「最終的には軍事力が国境を決めるのが人類の歴史だ」




イチロー「先生のおっさんよ」




ケンジ「でると思った」




イチロー「今日のところは軍事力が国境を決めることにしておくぜ。だが、必ず俺たちが国境紛争のない世界をつくってみせる」




ハナ「その通りよ!イチロー偉いわ」




私「うん、キッズ緊急平和部隊には期待してる。今日はこれでおしまいだ。明日は戦争の違法化だ」




参照1

海上保安レポート2005年版、2012年8月21日アクセスhttp://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2005/
tokushu/p018.html


http://www.mofa.go.jp/mofaj/
area/senkaku/



参照2

尖閣諸島に関するQ&A、2012年8月12日アクセス、http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senkaku/qa_1010.html



  明治17年(1884年)頃から尖閣諸島で漁業等に従事していた沖縄県在住の民間人から国有地借用願が出され,明治29年(1896年)に明治政府はこれを許可しました。この民間人は,この政府の許可に基づいて尖閣諸島に移民を送り,鳥毛の採集,鰹節の製造,珊瑚の採集,牧畜,缶詰製造,燐鉱鳥糞の採掘等の事業を経営しました。さらに,尖閣諸島を含む沖縄の施政権が日本に返還された後について,幾つかの例を挙げれば以下のとおりです。

尖閣諸島の領有権についての基本見解、外務省HP、2012年8月21日アクセス



尖閣列島は誰のもの? - 講義延期

私「今日は“戦争の違法化”をやろうと思ったんだけど、尖閣列島の話に変更する」




ハナ「先生、その前にご相談があります」

私「何だい?(相談じゃなくて決定済みたいな雰囲気だが…)」




ハナ「“キッズ地球防衛隊”という名前をやめようと思います」

私「ほう…」




ハナ「地球防衛隊じゃ、宇宙人と戦争するみたいです」

イチロー「悪くはないと思うんだけどなあ」

ハナ「何いってるのよ!アンリ・デュナンも、コフィ・アナンも、ロメオ・ダレ
ールも、ぜーんぶ相手は人間じゃない!宇宙人じゃないわよ!」





イチロー「俺は“キッザニア政府”でもいいんだが…」

ケンジ「それじゃ大人のお膳立てだろうが」




私「それで、何と言う名前にしたの?」

ハナ「“キッズ緊急平和部隊”です」

私「ほー、明日にでも紛争地に飛んで行きそうな名前だな」




ハナ「先生!飛んで行きそうって、行きそうって、どういう意味ですか!明日に
でも飛んで行かなきゃ行けないんでしょ?違うんですか?そのために勉強してる
んじゃないんですか?どうなのよ!」


私「こらこら、髪の毛引っ張るな、禿げるだろ!」




ハナ「先生、反対するんですか?」

私「いや、ハナちゃん、大賛成だ。ぜひ超主権的な組織にして欲しい」

イチロー「やった、超主権組織だ!サンダーバードだ!」




ケンジ「Kids Emergency Peace Service, KEPSってとこだな」

イチロー「“キッザニアEPS”はどうだ?」

ケンジ「その話は終わってるだろ!」




私「キッズ緊急平和部隊、に心から期待する。検討祈るよ」

ハナ「ありがとうございます」




私「今日はこれでおしまいにする」

アンポリ「ミャー」


私「尖閣の話は明日にしよう。予習しとけよ。おいでアンポリ、鰹節あげるよ」





犬塚直史(いぬづかただし)




ICC国際刑事裁判所① - ICJ国際司法裁判所

私「日本が、竹島問題をICJ国際司法裁判所に提訴する準備をしているのを知ってるだろ?」




ハナ「領土問題ね」


私「そうだ。しかし、なぜICJ国際司法裁判所なのか?なぜICC国際刑事裁判所で
はないのか分かるかい?」





イチロー「ICJの方が偉い」




アンポリ「ケケケケ」




ケンジ「お前、アンポリに笑われてるぞ」 イチロー「いや、ストレスがあるとこんな声をだすんだ」




ケンジ「ストレスねえ、安心して寝てるじゃないか」




ハナ「国と国の問題だからICJなのよ」


私「その通りだ!(一人でもまともなのがいるとホッとする)」


ハナ「一応、予習したのよね。国と国の間の問題を扱うのがICJで、国境を越えて
個人の犯罪を扱うのがICC」

私「そうだ。だからICJでは領土問題や国際法の解釈などに勧告的意見をだす」




イチロー「韓国的な意見か?」




ケンジ「勧告的だろ!」




私「要は助言だな。だが単なる助言ではなく、専門家が国際法廷のシステムを駆
使して出してくる勧告だから、権威がある」





ハナ「国際法廷のシステムってどういうことですか?」 私「まず、世界の国際法の第一人者が集まっている」




ハナ「そうよねえ、世界の法廷だものねえ」 私「手続きも厳しくて、国家がICJにお願いするってところから始まる」




ハナ「個人や会社ではできない」 私「そうだ。国から付託するときには両当事国の同意が必要だ。どちらも平等だから、両方が合意しないと裁判は開始できない」




ハナ「一方の味方をするわけにいかない」 私「国連総会や国連機関などもICJの法的意見を要請できる」




ハナ「その場合は当事国の同意はいらない」




私「1994年に国連総会がICJの勧告的意見を求める決議を行って、“核兵器の威嚇又は使用は、いかなる状況においても国際法上許容されるか”という質問をしたんだ」




ハナ「どういうこと?」 私「核兵器の合法性を問題にしたんだよ」




ハナ「核兵器の合法性?核兵器が合法なわけないでしょ?」




イチロー「そうだ!絶対許されない!」




ケンジ「あり得ないよな」 私「お前ら、まだ居たのか?」




イチロー、ケンジ「先生、えこひいきは良くないよ」 ハナ「あんた達が予習しないからじゃない。威勢はいいが勉強はしない。困ったもんよねえ、アンポリ」


アンポリ「ゴロゴロ」





私「核兵器が違法かどうかの問題は、果たして人道法違反とならない範囲で使用
できる核兵器の種類や状況があるのかっていう問題が一つある1」





イチロー「人道法って?」 ハナ「やだーっ、アンリ・デュナンの話 、覚えてないの?」




イチロー「人工透析くらい知ってるよ」

ケンジ「それは腎臓病だろ!人道法!」

ハナ「あんた達にはあきれた!復習もしてない」




イチロー「そう人道法だ。で、人道法って簡単にいうと何だっけ?」




ハナ「要は、戦争中であっても民間人を殺傷してはいけないとか、軍事的な標的
以外を狙ってはいけないとか、不必要な苦しみを与えてはいけないとかいう国際
法よ。ジュネーブ諸条約と追加議定書!」



私「敵味方に分かれて戦争することがあっても、人間としてやってはいけない事
があるだろう、っていうことだな。それを改めて条約の形でまとめてきたのが国
際人道法だ」


ケンジ「ということは、戦争はやっても良い…」

私「うん、そこだ!(たまに鋭い事をいうなあ)もう一つは核兵器使用を許すよ
うな自衛権行使がありうるのかという問いに行き着くんだ」


ハナ「どういうことですか?」




私「うん。ここはとっても大切なところだから、次回にするよ。予習しておいて欲しい。次回は“戦争の違法化”を考えるよ」


イチロー「戦争の違法化?」

私「そうだ。国連憲章の大きな成果だ。(いやー佳境にはいってきたなあ…)」

つづく









参照1 篠田 英朗 広島大学平和科学研究センター、核兵器使用と国際人道法 ―1996 年核兵器使用と使用の威嚇に関

する 国際司法裁判所勧告的意見を中心にして―http://home.hiroshima-u.ac.jp/heiwa/Pub/27/Sh.pdf, accessed
Aug.16,2012



















政治の役割 – ロメオ・ダレール

私「今日のゲストはロメオ・ダレールだ」


ダレール「キッズ地球防衛隊の諸君、おはよう!」


一同「おはようございまーす!」


ロメオ・ダレール:カナダ上院議員。1993-4年の国際連合ルワンダ支援団
(UNAMIR)司令官。当時、ジェノサイドが準備され武器の輸入が始まっていたこと
を察知したダレール将軍の再三の増派要請にもかかわらず、コフィ・アナン事務
総長の国連は、逆にピースキーパーの数を著しく削減、知り得た情報も当該政府と共有することを指示。この結果、UNMIRは、人員、装備、権限が著しく不十分のまま、100日間で約80万人が虐殺されたとされるルワンダのジェノサイドを目撃することになる。ダレール将軍は国連への報告書を書くことに困難を覚えるようになったとして離任。帰国後PTSD(心的外傷後ストレス障害)を患い、公園でアルコールと薬物による自殺未遂で昏睡状態になっているところを発見される。現在は子供兵の問題などに取り組む。R2P保護する責任を支持。





イチロー「コフィ・アナンひどい!」


ダレール「別にアナン事務総長の責任だけじゃない」


イチロー「でも増派できていれば、ジェノサイドは防げたんでしょう?」


ダレール「あの時に良く訓練され、装備も充分で、適切な権限をもった5,000人
のピースキーパーが展開できていれば、50万人の命を救えたというレポートがある」


ケンジ「ジェノサイドの罪に国連も加担してるじゃないか!」


ダレール「ほう。それじゃ、あの時ピースキーパーの削減を決めたのは誰だと思
う?」


イチロー「誰だろうが許さないよ!」

ダレール「安保理だ」

イチロー「えー、俺んちの猫、アンポリって名前なんだ。失敗したなあ」


ケンジ「ややこしい名前をつけるな!」

ハナ「関係ないじゃない!」

アンポリ「ミャー」


イチロー「アンポリ、おしっこするなよ!」


ダレール「まあ、アンポリも安保理も似たようなもんだ」


一同「えーっ?」




ダレール「現場でジェノサイドが起こりつつある時、1万キロ離れ、エアコンの
効いた会議室でピースキーパーの削減が決められたんだ。安保理と一緒にしたらアンポリに失礼かもしれん」

アンポリ「ミャー」
ダレール「何十万という人間の命に係わる決定をしたとき、その会議室にいた何
人がルワンダに行ったことがあったか?」

アンポリ「フーッ」
ダレール「会議室の何人がルワンダの状況を理解したか?」
ンポリ「フーーッッ」
ダレール「会議室の何人がルワンダの人命だけを考えたか?」




アンポリ「ミビャー-ッ」 イチロー「アンポリ、興奮するな、引っ掻くのやめろ!」
ハナ「でも、この失敗がそのまま放置されているんですか?」
ダレール「いや、幸いなことに1994年11月にルワンダ国際刑事裁判所
(International Criminal tribunal for Rwanda, ICTR)が設置された。この事件を裁く国際法廷だ。私も出廷して証言した」



ハナ「いったい誰が責任者だったんですか!」


ダレール「80万とか100万とかいわれている人達が組織的に、ナタなどの原始的な武器で屠殺されるように殺害されて行った。200万以上が難民になった。こんな大規模の事件で犯人を数えだしたらどこまで行くのかわからない」


ハナ「でも誰が責任者なんですか!」

ダレール「この国際法廷では、前総理大臣のジーン・カンパンダがジェノサイド
罪を認め終身刑に服している。これがどういうことか分かるか?」


ハナ「どういう意味?」


ダレール「一つの民族を組織的に抹殺する、虐殺するという行為が、当時の政府の最高レベルで計画され、官僚組織も軍事組織もこれを支援したということだ」参照1


一同「…」

ダレール「だから政治の暴走は恐ろしいんだ」


イチロー「しかもルワンダだけじゃない」


ケンジ「過去の話でもない、現在進行形だ」

ハナ「私、キッズ地球防衛隊って名前がイヤになってきた」


イチロー「サンダーバードっぽくていいじゃないか!」




ハナ「だからダメなのよ。まるで宇宙人を相手にしているみたいじゃない!何
よ!人間の方が怖いじゃない!」



ケンジ「泣かなくても良いだろ!」


イチロー「じゃあ、“キッザニア政府”にしよう」


ダレール「それじゃ俺は帰るよ。君たちにはみんな期待してるんだから、結果出
せよ。バーイ」



ケンジ「行っちまったよ」


私「それでは今日はここまでだ。明日はICC国際刑事裁判所をやる。予習しとけ
よ。アンポリ、おいで。ミルクあげるよ」


アンポリ「ミャー」
つづく


犬塚直史(いぬづかただし)








参照1

Third annual report of the International Criminal Tribunal for the Prosecution of Persons Responsible for
Genocide and Other Serious Violations of International Humanitarian Law Committed in the Territory of
Rwanda,
http://www.unictr.org/Portals/0/English/AnnualReports/a-53-429.pdf , accessed Aug. 15, 2012





















保護する責任とは - ③ギャレス・エバンス

エバンス「キッズ地球防衛隊の諸君、おはよう!」
一同「おはようございまーす!」

私「ギャレスは今日の飛行機で発つが、その前にもう一度講義をしてくれる。ラッキーだぞ!(その分、きのうは寿司と冷酒で散財したぞ)」

イチロー「エバンスさん!」

ケンジ「おっさん、って言わないところが進歩だな」

イチロー「世界の警察、できてないじゃないですか!」

エバンス「?」

ハナ「あっ、私から説明します。つまり、保護する責任が2005年の国連サミットで認められたのは良いんだけど、それは理念を認めたってことで、実際に世の中が安全で住みやすくはなっていない。国連ができて67年も経つのに、大人は本気でやっているんですか?会議ばっかりじゃないんですか?っていう意味です」

イチロー「日・日の通訳が要るとは思わなかった…」

エバンス「その通りだ!」

一同「えーっ」

エバンス「まったくその通りだ!おれも腹がたつ!そこで君たちに質問だ。国連ってのは一体なんだと思う?」

イチロー「会議するところ」

ハナ「主権国家の代表が集まる」
ケンジ「5大国のパワーゲーム」

エバンス「うん。私にとってはね、国連は“鏡に映った自分の顔”だ」

一同「鏡に映った自分の顔…」
エバンス「“戦争の惨害から次世代を救う”といって67年も経つのに、世の中少しも平和になっていない。国連は何をやっているんだ、っていう気持ちはわかる。だが、世の中に国連人という人種はいない。国連という国もない。国連は何をやっているんだ、という言葉はだれに向かって言うんだい?」

イチロー「国連事務総長」
エバンス「ほう。じゃあ、国連の予算はいくらか知ってるかい?」

イチロー「知りません」
エバンス「2010年度で約25億ドル(約2,500億円)、東京都世田谷区と同じだ。国連事務総長は世田谷区長と同じ予算しかもっていない」参照1

ハナ「えーっ、世田谷区長と同じレベルなの?」

ケンジ「次世代を戦争の惨害から救うのが世田谷区長?」
エバンス「世界警察の質問をしたね。現在一番近い活動がピースキーピングだが、予算は同年で約79億ドル(7,900億円)、世界各国の年間軍事支出1兆4,000億ドルの0.5%にしかすぎない」

イチロー「なんだよそれ!」

エバンス「なんだよそれ!っていいたいのは俺の方だ。君たちに足りないのは当
事者意識だ!」

イチロー「なんだ、温泉ならたまに行くぞ!」

ケンジ「それは湯治だろ!」

エバンス「世の中呆れるほど腹のたつことばかりだ。誰かやらないのかって、そ
う言うのは簡単だ。だがね、その誰かってのは君たちのことだ!」

ハナ「確かにそうだわ!だから国連は鏡に映った自分の顔なのね」

私「そろそろ本題に入らないと時間がないぞ」

エバンス「よし、それじゃあ本題だ。R2P保護する責任の発展は3つの段階に分
けて考えることができる。

第一は、理念の誕生だ。ICISS主権と介入に関する国際委員会(InternationalCommission on Intervention and State Sovereignty)のレポートが出た2001年から国連サミットで理念が認められた2005年までが誕生期だ。許し難いアトロシティー・クライムを止めることができない国には、内政不干渉は適応されない。これが2005年の国連サミットで採択された。
どうして地球の“南”といわれる、植民地主義の苦い経験をもっている国々が賛成できたのか?簡単だ。どんな言葉を使っても表現出来ないような許し難い犯罪を、国内だけでは止めることができない事態になり得ることを知っているからだ。人間は恐ろしい。
だからアフリカのサブ・サハラの国々が力強いサポートをしたんだ。南アメリカの国々も同様に強く支持した。R2P保護する責任は、介入ではなく人権を護る責任だからだ。そして2006年には安保理決議によって認められている。
第二が理念の発展だ。理念が認められても、実際の行動に結びつかなければ意味がない。そうした意味で2005年から2011年の間はこの理念の発展段階といえる。
特にバン・キムン事務総長の特別顧問としてR2P保護する責任担当のエド・ラ
ックが2009年に提出したレポートは、行動に結びつける準備として大きな役割を
果たした。

すなわちR2Pには3つの柱がある。
一つ目は主権国家の自己責任、
二つ目は国際社会がこれをサポートする責任、
そして3つ目が最後の手段としての
国際社会の対応責任だ。こうした手続きを踏むことで新たな植民地主義といわれるような要素はほぼなくなったと考えて良い。

第三は政治的意思だ。理念が受け入れられ、行動規範が制備されても、政治が決定しなければ動かない。この点についても2001年から現在に至るまでに大きな進歩が見られる。2001年当時は議論百出だったR2Pも、現在では正面から反対する国は4つしかない。すなわち、ニカラグア、べネゼエラ、キューバ、そしてスーダンだ。この間にダルフール、民主共和コンゴ、スリランカ、ミャンマー/ビルマ、ケニア、ジョージアなどの人権侵害が注目されてきたこともR2Pの必要性を認識させた一因だ。
今必要なのは、意思決定に係るプロセスと執行機関の制備だ。そしてこれを実現させるのが政治的な意思ってことだ。R2Pの現状についてはR2Pモニター(参照2)を見て欲しい。
シリアの状況も含めて最新情報がのっている。2010年9月にはデンマーク、ガーナの協力を得て、フォーカル・ポイントという政府間の協力体制をつくる試みもスタートした。参照3
国連の中にも、ジェノサイドを防ぐための共同事務所が設置されているが、詳しくは別紙を参照して欲しい。参照4
それじゃ、俺はもう行くよ。次に会うときはお勉強じゃなくて、具体的に協力しような。バーイ!」
ケンジ「行っちまった」

イチロー「俺は反省してる」

ハナ「あら、どうして?」

イチロー「動いてないのは俺の方だった。見てろー、これから俺はその辺を走ってくるからな」
ケンジ「それは違うだろ!」
ハナ「良いのよ!私達はこれからなんだから」

ケンジ「そこだ!エバンスのおっさんは、政治的な意思が大事といっただろ?」
ハナ「それがないと何も動かないって」
ケンジ「だが彼は現役の政治家じゃない」
ハナ「なにそれ?」
ケンジ「オーストラリアの外務大臣だったんだろ?」
ハナ「そうよ」
ケンジ「政治家が終わった後の隠居仕事じゃないか」
ハナ「何よそれ!失礼じゃない!」

ケンジ「でもさ、どうしてこういう話に現役の政治家がでてこないんだろ?」

私「選挙に落ちるからだ」

一同「えーっ!」
私「本当だよ。年金・介護・医療・教育・福祉・景気・公共工事なら生活に直結
した政治だが、こんな話は有権者の生活からかけ離れているんだ」

イチロー「いや、それなら年金よりもおいしい給食だよなあ」

ハナ「10時と3時に、おやつのケーキが出るとかね」
ケンジ「ケーキにシャンパンが付くとかな」

私「お前ら中学生だろ!(ゲストが居なくなるとすぐこれだ)まあ、そういうことなら次回は“政治の役割”にしょう。ゲストはカナダのロメオ・ダレール上院議員
だ」




参照1
国連広報センター、http://unic.or.jp/information/budget/ 、accessed Aug.14,2012
参照2
Global Center for the Responsibility to Protect, http://globalr2p.org/ , accessed Aug 14, 2012
参照3
R2P Focal Points: Global Center for the Responsibility to Protect, http://globalr2p.org/advocacy/
FocalPoints.php, accessed Aug 14, 2012http://www.responsibilitytoprotect.org/index.php/
component/content/article/3618, Joint Office of the Special Adviser on the Prevention of the Genocide, and the
Responsibility to Protect, accessed Aug 14, 2012
http://www.responsibilitytoprotect.org/index.php/component/
content/article/3618

参照4
International Coalition for the Responsibility to Protect,

キッズ地球防衛隊❶、その日イチローの家で

イチロー「結局大人達はまだ本題に入ってない。戦争が終わった直後は本気だったけど、あとは違う所をグルグル回ってる」

ハナ「でも、ICRC赤十字国際委員会、MSF国境なき医師団、Peacekeeping国連の平和維持活動の話なんか凄かったなあ。他にも私達の知らない活動が五万とあるのよ」

イチロー「それはみんな現場の活動だろ?」

ハナ「そう」

イチロー「“目の前の患者を救うことは出来るが、紛争の原因をなくすことはできない”っていってたじゃないか」

ハナ「だからICC国際刑事裁判所とかR2P保護する責任とか出てきたんじゃない?“許し難い犯罪”に直面している人達を“保護する”っていうことだけを考えれば、間違いはないわ!」

ケンジ「だけ、を考えるってのが怪しいんだよ」

イチロー「そう、リビアがそうだ。結局あそこまで行くと、保護するだけ、というのは会議室で言うことで、現場ではカダフィー政権の転覆まで行かないと終わらない」

ケンジ「だから“保護する責任”ってのは怪しいんだ」

ハナ「怪しいんじゃなくて、だから21世紀のピースキーピンングが必要だ、必ず俺たちがやってみせるぜって、啖呵切ったでしょ!」

ケンジ「いや、発展途上国が“形を変えた植民地政策”だっていうのも一理あるってことだ」

ハナ「それは違う!主権国家の中では何をしてもいいけど、アトロシティー・クライムはだめよ、ってことでしょう?結局アトロシティー・クライムがだめっていうのは、法律で決めるまでもないってことよ。侵略とか奴隷売買とかもその内はいってくるわよ。こんな基本的な人権侵害を止められない国に“内政不干渉”はいえないってこと」

イチロー「だから、人類共通の敵であるアトロシティー・クライムを止めるためなら、南北問題を超えて国連でも合意されたんだ。この辺は明日の講義で詳しくやるはずだ」

ケンジ「興味津々ってとこだな」

犬塚直史(いぬづかただし)

保護する責任とは - ②ギャレス・エバンス

私「授業再開する」
一同「おぉーーっ」

私「(こいつら気合いだけは良いんだよなあ)」

エバンス

「なぜR2P保護する責任という理念が、今、この時代に出て来たのか?
正解はアトロシティー・クライムに対応するためだ。アトロシティー・クライムはジェノサイド、戦争犯罪、人道に対する罪、民族浄化の4つだ。まずここをしっかり押さえて欲しい。

一言でいえば許し難い大量虐殺、民間人への攻撃や捕虜の拷問など大規模な戦争犯罪、特定の民族や地域住民に対する強制移住や組織的なレイプなどだが、4つの犯罪は国際法でしっかりと定義され、こうした罪を犯した個人に対して国際刑事裁判所(International Criminal Court, ICC)が管轄権を持っている。

この4つは人類の良心に衝撃を与えるような許し難い犯罪だ。しかし、アトロシティー・クライムがどんなに許し難い犯罪であっても、今まで国際社会は全く無関心だった。ウエストファリア条約以来360年間経つが、主権国家は“殺しのライセンス”をもっていたといえる。参照1
そしてこの状況は、人類がホロコーストを目撃した後でも、国連人権宣言採択の後でも変わらなかった。
ジェノサイド禁止条約が発効しても継続した。強制力、執行力に欠ける国際法に懐疑的な見方があるのはこうしたところからくる。
R2P保護する責任はこうした政治的な問題に対する政治的な答えだ。R2Pが登場する前、1970年代半ばからカンボジア、パキスタン、ウガンダで起こったアトロシティー・クライムが起こり、1990年代に入って、ルワンダ、スレプレニッツア、コソボなどでも起こった。

こうした犯罪を目の前にして先進国は「人道的介入」を主張した。これに対して発展途上国は「形を変えた植民地政策」であると主張し、地球上の南北の国々が認識を共有することはなかった。

こうした事情が変化したのは2000年の国連ミレニアムサミットでの、コフィ・アナン事務総長発言だ。彼は、「もし人道的介入が主権国家に受け入れられないなら、我々はルワンダやスレプレニッツアにどう対応するのか?」と、国際社会に挑戦したのだ。
このチャレンジを受け止めたのがカナダ政府で、“主権と介入に関する国際委員会(International Commission for State Sovereinty and Intervention, ICSSI)を組織し、2001年には「保護する責任」というレポートを提出してこれに答えた。私もこの委員会メンバーの一人だ。
ここでいう保護する責任という理念は、時代を画する3つの大きな貢献をしたと思う。
一つ目は、国家に対する考え方が完全に転換したことだ。大規模な人権侵害を止めることは「介入」ではなく「責任」だとした。
これは言葉の違いだけではない。
保護する責任に基づいて、アトロシティー・クライムを無くすことが国家の責任とするならば、これに失敗し続ける国家は、国家ではなくなる。主権国家として認められるには、そこに住んでいる人達を保護する責任を全うしなければならないということだ。「主権国家は責任を伴う」というのは過去にない全く新しい考え方だ。
二つ目の貢献は関係する当事者が世界規模に広がったことだ。
「介入する権利」では、支援の障害を乗り越えて人権活動団体が活動する、そしてこれを軍事介入などで支える等の形に限定されがちだ。しかし「当事国の責任」、そして「当事国が能力も意思も持たない場合は国際社会の責任」としたことで、国連加盟の全ての国家が当事者になった。
三つめの貢献は、政策の選択肢を広げたことだ。「介入」では、介入に至るまでの道筋も介入後の再発防止も視野に入らない。しかし、「責任」では、予防・対応・再建の3つのフェーズが視野に入る。すなわち、”予防フェーズ”
で、開発・監視など、”対応フェーズ”で、説得・仲裁・経済制裁・刑事訴追・軍事介入など、“再建フェーズ”で、治安機構改革・武装解除・元兵士の社会復帰などだ。長期的な視野をもった再建フェーズは開発に係わるから、ここで再建が予防につながる。


こうして、「人道的介入」を「保護する責任」理念に整理したことで、主権国家は主権国家たる責任を負うことが規定され、長期的な視野をもってアトロシティー・クライムの防止を考えることが可能となった」

私「ギャレス、一応今日はここまでにして続きは明日にしてくれ」
エバンス「じゃあ、今夜は寿司屋に連れて行ってくれ」
私「おいしいところに行こう!」
ハナ「みんな、エバンスの話、全部録音したよ」
ケンジ「おっさん早口だからなあ」
イチロー「続きは俺の家でやろう!」
私「それじゃ皆、続きは明日の朝だ、9時から始めよう」
一同「うぉーす!」

私「(この元気は気味がわるいが、)解散!」


犬塚直史(いぬづかただし)


参照1
Former Foreign Minister Gareth Evans: Responsibility to Protect, Interview with YaleGlobal, accessed, Aug.9,
2012. Excerption, translation by Inuzuka.
http://www.youtube.com/watch?v=akshf67dnAs

参照2
Gareth Evans on the evolution of the Responsibility to Protect, Keynote address at the Stanley Foundation
Jan. 17, 2012, http://www.youtube.com/watch?v=SjepYRGoJlY accessed Aug. 9, 2012, Excerption,
translation, incersion by Inuzuka.

保護する責任とは - ①ギャレス・エバンス

私「今日のゲストはオーストラリア元外相のギャレス・エバンスだ。保護する責任理念を世に出した人だよ」

イチロー「やったー!つくった本人だね!」
ケンジ「元外務大臣にそんなことできるんだ!日本ではあり得ない」
ハナ「保護する責任って、現在進行形の話なのね!」
エバンス「キッズ地球防衛隊の皆さんおはよう!」
一同「おはようございます!」
エバンス「さっそくだが、どうして保護する責任(Responsibility To Protect,R2P)理念がこの時期に出てきたと思う?」

イチロー「超国家組織をつくるため!」

ハナ「地球を救うため!」

ケンジ「年金で暮らせない人が増えてきた!」

エバンス「全部はずれだ」

一同「えっ」

エバンス「悪いが君たちにはがっかりした」

一同「えーっ」

エバンス「しかも見込みがない。私は飛行機を一便早めて移動する」

一同「えーーーっ」

私「ギャレスががっかりするのは当たり前だ。R2P理念を育てようとして世界中を飛び回っている現役だ。無駄にする時間なんかない。君たちはなぜもっと準備しない?」

イチロー「楽しみにしてたのに」

私「私の講義は短い時間しかやってない」

イチロー「はい」

私「他の時間は何をしてる?自分で勉強しないのか?」

イチロー「…」

ケンジ「何だか予備校みたいになってきたなあ」

エバンス「ケンジ君は、日本の外務大臣を馬鹿にしている」

ケンジ「えーっ、聞いてたんだ!」

エバンス「君たちは日本語をしゃべるんだろ?」

ケンジ「はい」

エバンス「日本に立脚しないで仕事ができるのか?」

ケンジ「え…」

エバンス「日本の政治もオーストラリアと同じで欠点だらけだろうが、政治の可能性は大きい。自虐的になる大人もいるが、君はまねしなくていい」

ハナ「英語を勉強すればいいのよ」

エバンス「ハナちゃん、君は日本人だ」

ハナ「はい」

エバンス「英語を覚えて、海外で活躍してもそれは変わらないだろ」

ハナ「国際結婚したら?」

エバンス「国籍を変えても、パスポートが変わるだけだ。君がどこに行っても、何の分野で活躍しても、それと同時に君は日本エキスパートだということを覚えておくが良い。どんな有名シンク・タンクにも外国人の日本エキスパートがいるが、レベルが違う。ただし、君がしっかり勉強した時の話だ」

ハナ「…」


エバンス「中身のない英語なんてオウムと同じってことだ」

ハナ「…」

イチロー「エバンスのおっさんよ」

ケンジ「出ると思った」

イチロー「ここはあんたに負けとくぜ。だがね、地球防衛隊は必ず俺たちが作ってみせる!」

ハナ「複数形が自然になってきたわ」

エバンス「そうか。OK。それじゃあ講義を続けよう」

一同「えっ、一便早くするんじゃなかったの?」

エバンス「人生意気に感ず、ってことだ」

ケンジ「えらい日本語を知ってるな」

エバンス「良いコンセプトは世界中に同じ格言がある」

ハナ「やっぱり愛が世界を救うのよ!」

ケンジ「そういう問題じゃないだろ!」

私「よーし、ここでいったん休憩する。15分後にあつまってくれ」

つづく

犬塚直史(いぬづかただし)

リビアと保護する責任②

保護する責任とは:ある国が自国民を保護する能力がない、あるいは保護する意思がない場合、そうした責任は国際社会が負うという新しい理念。

ケンジ「年金で暮らせない人は国際社会が助ける?」

私「いや」

ケンジ「介護もおまかせ?」

私「いーや」

ケンジ「医療も赤十字でぜんぶ無料!」

私「いーーーや」

ケンジ「いじめの問題に国連が介入する!」

イチロー「そうか!」

ハナ「英語の先生はアンジェリーナ・ジョリとか!」

私「(このガキ共の足を持って逆さに振り回してやりたいが、)皆の言っていることには、実に良いポイントがある」

一同「えーっ」

私「国の責任は何かってことを考えさせるんだな。(強いて言えば)」

イチロー「じゃあ、国で出来ない何をするんですか?」

私「人類の良心に衝撃を与えるような犯罪からの保護だよ。アトロシティー・クライムともいう。具体的にはジェノサイド、戦争犯罪、人道に対する罪、そして民族浄化という4つの犯罪だ」

イチロー「それって、ホロコーストのこと?」

私「それも入っている」

ハナ「ルワンダもそうだわ」

イチロー「大量虐殺を止めさせるってこと?」

私「そうだ。放っておいたらルワンダの惨劇が再現しかねないような場合、国際社会が保護する責任を負うんだ」

ハナ「でも内政不干渉の原則で手が出せないんでしょ?」

私「だから保護する責任(Responsibility To Protect, R2P)という新しい理念が出て来たんだ。アトロシティー・クライムを予防し、対応し、そのような国を再建させるための理念だ」

ケンジ「会議で決めたって意味ないでしょう?」

私「いや、この理念が国際社会に認められたんだよ。2005年の国連サミット、そして翌年の安保理で承認された」

ケンジ「それで何かできるの?」

私「去年リビアのカダフィー政権が転覆したのを覚えているかい?」

ケンジ「何となく」

私「NATO軍が軍事介入を行ったんだよ」

ハナ「そんなこと勝手に出来ないでしょ?」

私「国連安保理の決議があったんだ」

ケンジ「安保理が決めれば何でもできるの?」

私「そうだ。ただし憲章からはみ出してはいけない」

ハナ「でも国連の大原則は内政不干渉でしょ?」

私「だから、この決議は“保護する責任決議”といわれているんだよ」

ケンジ「でも大虐殺が起こるかどうか分からないじゃないか」

イチロー「勝手に決めて入ってこられたら嫌だよな」

ハナ「それって侵略と同じじゃないの?」

アブデゥラマン・シャルガム「いや、そうではない。」

一同「うあーでたーっ、誰この人!」

私「リビア国連代表部、シャルガム元大使だ」

シャルがム「キッズ地球防衛隊の皆さんこんにちは」

一同「こ、こんにちわー。でもどうしてこんなに日本語上手なの?」

私「まあ、そのあたりは気にしなくて良い。自動翻訳機みたいなもんだ」

シャルガム「君たちは第二次世界大戦前のリビアでジェノサイドがあったのを知ってるか?」

一同「えっ?知りません」

シャルガム「私の国はイタリアに支配されていたんだよ。当初は人口が70万人だったが、イタリア支配が終わった時には半分になっていた」

イチロー「戦争?疫病?」

ハナ「移住?」

シャルガム「ガスだよ。独裁政権のイタリアはホロコーストと同じことをリビアでやったんだ。短期間でリビアの人口が半分になった。信じられるかい?」:参照1

一同「…」

シャルガム「去年の2月にも同じことが起ころうとしていた」

ケンジ「でもカダフィ大佐はリビア人でしょ?」

シャルガム「そうだ」

ケンジ「自国の人達を虐殺しないでしょう?」

シャルガム「彼はデモに参加した民間人、非暴力の反政府運動をやっている人達
をゴキブリ、と呼んだ」


ハナ「大統領のくせに、ひどい!」

シャルガム「自国民をゴキブリ、と呼ぶのは虐殺の前兆だ。ルワンダでもそうだった。しかもカダフィは反政府派の家を一軒一軒しらみつぶしに捜索するといった。自分の権力維持のためにか?リビア人を殺すのか?絶対に止めさせなければならない」

私「だからシャルガム大使は国連安保理で演説をして、国際社会の一刻も早い介入を要請したんだ。まだカダフィ政権の時にだよ」

シャルガム「イタリアにやられた時には、子供、女性、お年寄り、皆が本当に勇敢に戦ったんだ。こんどは絶対に止めたかった」

私「シャルガムの安保理での演説が、武力行使決議採択のきっかけになったと言われているんだ」

シャルガム「かといって、今のリビアには決して満足していないよ。ICRC赤十字国際委員会が何度も襲撃されているなんて最低だ。それだけ混乱しているんだ。でも、大量虐殺だけは絶対にとめなくちゃならないんだよ」

イチロー「シャルガムのおっさんよ」

ケンジ「出ると思った」

イチロー「あんたの勇気には敬服するぜ。だけど虐殺を止めさせる超国家組織は必ず俺たちがつくってみせる!」

ハナ「今回も複数形じゃない!」

シャルガム「頼むよ。皆に神様の守護がありますように」

ケンジ「行っちまった」

私「今日はこれでおしまいだ。次回からはシリーズで保護する責任の話をするよ」

ハナ「保護する責任ってそんなに大事なんですか?」

私「一番大切だ。超国家組織を構想することは、主権国家とは何かってことを考えることなんだ。保護する責任理念は、360年間続いて来た主権国家についての考え方を根底から見直すものなんだ」

ケンジ「先生、鼻血でてる」

ハナ「興奮しすぎかしら?」

ケンジ「何でそんなに興奮するんだろ?」

私「だから-、超国家組織を構想することは、360年間続いてきた今までの..ウプッ」

ハナ「冷たいおしぼりよ」

私「ありがとう、やさしいね」

ケンジ「ハナちゃん、それはトイレのぞうきんだぞ」

ハナ「あらっ?何か変だと思った」

私「あ、俺は顔を洗ってくる」

ハナ「先生ごめんなさーい!あー、行っちゃったわ」

イチロー「よーし、次回は保護する責任を根底から理解してやるぜ!」



参照1:At the Interview with Harold Hudson Channer, accessed 2012年8月7日 http://
abdurrahmanshalgham.com/video.html

リビアと保護する責任①

昨日の朝6時45分、ロケット砲と手榴弾で武装した男にリビアのICRC赤十字国際委員会が襲われた。
当時7人いたスタッフは無事だったが、建物は大きく破壊された。
リビアでICRC赤十字国際委員会が襲撃されるのはこの3ヶ月間で5回目。
これを受けてICRCはリビアのミンサラとベンガジから一時撤収する。

ハナ「えー、どうして?赤十字は医療活動をしているだけじゃない!」
私「その通りだよ」
ハナ「怪我している人や病気の人を助けてるだけでしょ?」
私「そうだ」
ハナ「無料でやっているんでしょう?」
私「そうだよ」
ハナ「それなのに、どうして攻撃しなきゃいけないの?」
私「わからない」
ハナ「政治や宗教とは一切関係ないんでしょう?」
私「そうだ」
ハナ「なぜ攻撃するの?」
私「わからない。わかるのは、この3ヶ月で5回攻撃されたっていうことだ」
ハナ「撤収したら患者さんは死んじゃうじゃない!」
私「そうかもしれない」
ハナ「何よそれ!私はそんなの絶対許さないわよ!」
ケンジ「泣かなくてもいいだろ!」
私「紛争地での医療活動はそういうものだ。危険を冒しても残って続けるか、一時撤収するか、というギリギリの判断を迫られる。撤収すれば活動は後退する。
続ければスタッフの命の問題になる」

ハナ「どちらかしかない..」
私「そうだ。現場で医療活動をしているICRCにはどちらかしかない。目の前の被
害者を救うことはできるが、紛争の原因を取り除くことはできない」

ハナ「原因を取り除くのはだれの仕事なの?」
私「政治だ」
イチロー「おーっ、俺は医者じゃなくて政治家になるぞ!」
ケンジ「おまえ何か軽いんだよなあ」
私「いや、軽くていいんだ。だからキッズ地球防衛隊に皆が期待してるんだよ」
ハナ「先生、今日は何か別人ね。コブラツイストをしてたのと違う人みたい」
私「えっ、私がそんなことしたか?」
ハナ「ヘッドロックもした」

私「いや、えーっと、今日はリビアと保護する責任の話だったんだ。次回に持ち
越すからね。今日はこれでおしまいにするよ」

つづく

犬塚直史(いぬづかただし)

「敵のいない軍隊」とダグ・ハマーショルド②

私「今日はハマーショルドさんに特別講義をしてもらうことにした」

一同「えー、まだ生きてるの?」

私「そこのところは、まあ何て言うか、タイムマシーンみないなもんだ」
ハマーショルド「ハイ、ベイビー」
一同「えーっ、本物だー!ハイ、ベイビーだって!」
私「じゃあダグ、この子達にピースキーピングの始まりを教えてやってくれ」
一同「ダグだって!完全にため口きいてる!」

私「目的は一緒なんだから当たり前だ。キッズ地球防衛隊のためなら、歴史上のどんな偉人も友達なのさ」

イチロー「そうだ!昔の奴らにできなかったことを俺がやってみせるぜ!」

ハナ「俺たちでしょ」
私「さあキッズ防衛隊の諸君、なんでも聞いてくれ」
ケンジ「あんたどうやって出てきたの?」

ハマーショルド「オー、その質問はタブーです。ワンアウト」
ハナ「何かこの人、ジニーみたい。私好きだわ」
イチロー「敵のいない軍隊って何ですか?」

ハマーショルド「ピースキーピングの理念だ。超国家的な組織でなければあり得
ない理念だ。世界が一触即発の危機に陥ったスエズ動乱の時に編み出された原則に支えられている」
ケンジ「ピースキーパーだって武器をもってるんでしょ。敵がいないんなら必要
ないじゃない?」

ハマーショルド「うん、良い質問だ。それに答える前に皆に教えてもらいたい。
軍隊の目的って何だい?」
イチロー「敵をやっつける」

ケンジ「まず、自分の国を治める」
ハナ「本当に強ければ、誰もケンカをしかけてこない」

私「(こいつら急に出来すぎの答えをするようになったなあ..)」

ハマーショルド「そうだ。軍の目的は敵を殲滅し、占領し、服従させることだ。
国内でも、この力で最終的に国を治める。そしてその潜在力をもって敵の攻撃を
抑止し、外交を有利に進めるんだ」

ハナ「国連軍をつくってそうしようとしたの?」

ハマーショルド「いや、国連軍は世界の警察官になることをめざしたんだ。世界
の平和と安定に脅威となるようなことをする国に対して、皆が一致してこれを制
裁するしくみだった」


イチロー「でも加盟国の意見が合わなくてできなかった..」

ハマーショルド「そう。スエズ動乱の時もそうだった。国連安全保障理事会でイ
ギリス、フランスが拒否権を発動して、安保理決議は採択できなかった」

ハナ「拒否権、というのは五大国(米・中・露・英・仏)に逆らえないっていう
ことね」

ハマーショルド「五大国の国益に反して、あるいは五大国に対して強制力を使う
ような決議は一切できないということだ。国連の限界の一つだ。今回はなんとか
乗り越えたけどね」

ハナ「どうやって乗り越えたの?」

ハマーショルド「拒否権で動かない安保理を超えて、総会の場で“平和への結集決議”というのを採択して五大国も反対出来ないようにしたんだ」

イチロー「やるじゃないか!」
ハマーショルド「まあね」
ケンジ「すげー!」
ハマーショルド「まあ、ウルトラCという感じだな」

ハナ「いやだこの人、自慢してるのかしら」

ハマーショルド「えーと、いずれにしてもだ、この“平和への結集決議”に基づいて国連緊急軍(United Nations Emergency Force1, UNEF1)を展開させることができた。戦争をしている英・仏・イスラエル連合勢力とエジプトの間に、国連とい
う中立の旗をもった軍事組織を駐留させて緩衝地帯をつくり、武力衝突をやめさ
せたんだよ」


ケンジ「でも、国連って国はないんだから、中立と言ってもどこかの国の軍隊な
んでしょ?」


ハマーショルド「そう。最大で6,000名のピースキーパーが紛争地に展開したが、
五大国は入れなかったし、司令官もカナダ、インド、ブラジルなどの国から任命
されたんだ。どちらかの味方だと見なされた時点で、この作戦は失敗だからね。
私もスゥエーデン出身さ」

ケンジ「何人死んだの?」

ハナ「あんた失礼よ!」
ハマーショルド「12年間展開している間に、110名の尊い犠牲を出した。命を救う
という使命に、命を捧げたんだよ」

ケンジ「ごめんなさい」
イチロー「でも、敵をやっつけることが目的じゃないんなら、いつ、どうやって
撤収を決めたの?」

ハマーショルド「基本的にはエジプトの領土の話だからエジプトの判断なんだ
が、紛争当事者だからそうもいかない。国連の判断、という話にはエジプトは絶
対に乗れない。最終的にはお互いを信じてスタートする“信義則”の原則をとった。これ以外、あり得なかったと思う」


ハナ「信じ合えるなんて素敵!やっぱり愛が世界を救うんだわ」

ケンジ「そういう問題じゃないだろ!」

イチロー「でもエジプトにしてみれば、国連とはいえ、自国の領土に外国軍を入
れる事に反対しなかったの?」

ハマーショルド「そこが一番大切なところで、“同意原則”という。どんなに紛争を
止めさせるための緩衝地帯をつくるためであっても、当時国の同意がなければ入りません、という原則だ。」

ケンジ「敵のいない軍隊がどうして武器をもつの?」
ハマーショルド「丸腰で行く場合もあるよ。たとえば軍事監視とか武装解除なん
かの場合は、武器の専門家である軍人がユニフォームを着るが丸腰で行く。ピ
ースキーピングは最低限の武器を携行する。実際に武器を使用するのは自己保
存、つまり自己防衛とか、目的達成のための必要最低限の場合に限られる。放
っておいたら止まらない殺し合いを目の前にして、どんな装備が必要かっていう
判断だ」
イチロー「すげー!ここはハマーショルドのおっさんに負けとくぜ」

ケンジ「またそれかよ」

イチロー「ハマーショルドさんよ、おれが21世紀のピースキーピングを作ってや
る!」

ハナ「俺、じゃなくて俺たち!」

ハマーショルド「うん。本当に期待してるよ。それじゃ私はこれで」

一同「えーっ、まだ色々聞きたい!」

ハマーショルド「いや、きょうはこれからビーチでカクテル飲むんだ。私はもう
充分働いたからね。後は君たちに任せるよ。バーイ、ベイビー」

イチロー「行っちゃったよ」

ケンジ「バーイ、ベイビーだってよ」

ハナ「あの人、面白—い」

私「はいそれでは今日はこれでおしまいだ。(あー楽だった。もっとゲストを呼
ぶぞ)次回は、牙のある国際連盟の失敗の話をします」


イチロー「やったー、牙の話だ!」
ケンジ「オオカミ王ロボだ!」

ハナ「またジニーくるかしら?」
私「(こいつら、どうしてこういうノリに戻るんだろう..)」

つづく

犬塚直史(いぬづかただし)

「敵のいない軍隊」とダグ・ハマーショルド①

私「敵のいない軍隊なんてあり得ると思うかい?」
ハナ「言葉遊びみたいに聞こえるけど」

私「いや、そうじゃないんだ。1956年の11月に本当にすごいことが起こったんだよ。国連緊急軍(United Nations Emergency Force 1, UNEF1)がスエズ動乱に展開したんだ。これが国連の平和維持活動(Peacekeeping、ピースキーピング)の始まりなんだよ」

イチロー「ピースキーピングってPKOのことなんでしょ?」

私「そうだよ」

ケンジ「ガンダムみたいのが出ると思った」

私「いや、ピースキーピングはガンダムより、宇宙戦艦ヤマトより、スタートレックより凄いと思う。人類の歴史でこんな軍隊はいなかたんだ」

ピースキーピングとは:公式の定義はありませんが次のように理解できます。

「世界の平和と安定に脅威となるような地域的な紛争勃発に際して、国連の権威を代表する軍事組織を紛争地域に展開・駐留させ、そうした軍事組織の存在自体によって紛争を平和裏に解決しようとする国連の活動である」。

国連憲章にも記述されておらず、国連創設者も予定していなかった機能を、ハマーショルド事務総長(当時)のリーダーシップで、実践活動のなかから生み出したものなのです。

ハナ「よくわからないわ。国連をつくった人達も考えてなかった?」

イチロー「国連憲章にも書いてないって、どういうこと?」

私「すこしおさらいをするよ。大切なところだから良く聞いてね。国連の目的は世界平和だって話は覚えているだろ?」

ハナ「戦争の惨害から次世代を救う、ってところね」

私「そうだ。第二次世界大戦で4,000万人といわれる人達が犠牲になって、二度と繰り返すまいという気持ちで国連憲章が書かれたんだよ」

ケンジ「でも各国の意見が合わなくて、平和がつくれないんでしょ?」

私「そうだ。そもそも第一次世界大戦の後に国際連盟がつくられていたんだが、平和つくりに失敗して第二次世界大戦が勃発してしまったんだ」

ハナ「こりずに同じものをつくったの?」

私「いや、国際連合は“牙のある国際連盟”といわれていて、世界の警察機能、つまり世界軍をつくろうとしたんだよ。そんな発想は国際連盟時代には全くなかったんだ」

イチロー「やった!やっと出て来たぜ。世界警察、地球軍!」

ケンジ「銀河防衛隊だ!」
私「違うって!(今日は調子良かったんだが、世界軍なんていうんじゃなかった
..)


つづく


犬塚直史(いぬづかただし)

国境なき医師団(MEDCINS SONS FRONTIERS, MSF)は証言する道を選んだ。

前回はICRC赤十字国際委員会の紛争地での活動のお話をしました。

どんなに危険な紛争地域でもぎりぎりの状況で危険と支援のバランスを取りながら活動を継続させて、人道支援を最大にすることだけを考えて現場で戦っているのです。

武器をもつ兵士の勇気があるように、丸腰で人道支援を行う勇気があります。

イチロー「す、すごい。俺はサンダーバードにこだわって反省してる」

ケンジ「マスクなしのスパイダーマンだ!」

ハナ「しかも、私達は知らなかったのよねえ」

私「そう。我々は現場のことを知らないんだ。今日は出だし好調だ。君たちみたいな中学生がいて、俺は嬉しい…」

ケンジ「泣くこたないだろ!」

ハナ「もー、そろそろ証言する道の話をしてください!」

そうです。今日は人道活動における「証言」の話です。
ナイチンゲールやアンリ・デュナンのように、戦場で傷ついた人達を敵味方の区別なく治療する中立性の話は前回しました。

彼らが活躍した時代は、主に2大勢力が戦争という形で争っていました。
合従連合があっても誰が争っているかは、分かり易かったのです。

そうした状況であれば、現場の医師や看護士が一方に加担しない、政治的な発言をしない(つまり紛争当事者にとって都合の悪いことを言わないことで)、どんな紛争地域でも一定の活動空間(人道的空間といいます)を確保できたといえます。


イチロー「見ざる、聞かざる、言わざる、ってこと?」

ケンジ「そんなの変だ!」

ハナ「いじめを見ないふりするのと同じね」

私「その通りだよ。そんな困難な状況で活動しているんだ。助けようとしても、いじめっ子達が許可しないと教室に入れない。先生、教育委員会はまったく頼りにならない。そもそも警察なんか存在しないんだ。つまりいじめっ子が一番強い、誰も手が出せない状況なんだ。人道的空間というのは、いじめっ子の許可をもらって怪我している子の手当をするってことなんだよ」

ハナ「えー、そんなの絶対許せない!」

イチロー「やっぱりサンダーバードが必要じゃないか!」

私「その話に戻るなって!続きがあるんだから」

ホロコーストのように、少数民族が抹殺されてしまうジェノサイドが起きている時でも、人道的空間を確保するために黙っているのでしょうか。
それは消極的協力にはならないか。

国家が機能していない、あるいは政府自体が犯罪を犯しているとき、組織的で継続的なレイプや、誘拐を繰り返して子供兵士を使っている時、人類の良心に衝撃を与えるような罪(アトロシティー・クライム)が発生するとき、人道支援は中立性を守り、黙って医療活動を続けるのか。

それは、最大多数の犠牲者に医療支援をするための最善の道なのか。それとも、中立性を犠牲にしてでも「証言」を行うことで世界の注目を集め、政治責任をも追求すべきなのか?

MSF国境なき医師団は証言する道を選びました。証言する。
つまり、特定国家で行われている許し難い犯罪を告発する。内政不干渉の原則を破り、主権国家の権威を犯しても行動するということなのです。

イチロー「ないせー、ふかんしょう.. 何も感じないんだろうなあ」

ケンジ「それは不感症だろ!」

ハナ「あんた達、知らないのね。内政不干渉は国連の一大原則なのよ!」

私「ハナちゃん、よく知っていたね」

ハナ「予習したんです。いつまでもサンダーバードじゃないから」

イチロー「傷つくよなあ」
MSF国境なき医師団は1971年12月20日に創設されました。
ビアフラ(内戦で引き裂かれたナイジェリアの一地方)と東パキスタン(現在のバングラデシュ)に派
遣されていたフランス赤十字の医師達が、この二つの危機的状況に対応しきれなかった赤十字の反省を踏まえて創設したのです。

目的は一つ。危機的状況下で一刻も早い人道支援を提供することです。
そのために当該国家が非協力的であれば従わない、緊急事態において国境線が障害ならば尊重しないという、人道支援の歴史を画する活動をめざしました。引用1

イチロー「国境なんか無視する!なんだか話がわかってきたぞ!」
ハナ「無視するって言ってないわよ」

ケンジ「証言とどういう関係なのかな?」

私「1999年にMSF国境なき医師団はノーベル平和賞を受けるんだが、その受賞スピーチを聞いてみよう。よく分かると思うよ」

...政治的対応が不適切かどうか、ことばでわかるのです。レイプ、強姦を「複雑
な女性的緊急事態」などという人はいないでしょう。レイプはレイプであり、大
量虐殺は大量虐殺なのです。そしてこのいずれもが犯罪です。

国境なき医師団にとっての人道援助活動とは、苦痛を和らげる方法を探す、自治を回復する道を見つける、不正の真実を証言する、そして政治責任を強く求めるということです。
(以下略)引用2

イチロー「うーん、すごい。俺も医者になってMSFで働くぞ!」

ハナ「すぐ気が変わるくせに!」

ケンジ「すごいけど、紛争自体を止めさせる人も必要だよね」

私「そう、それこそ国連本来の仕事なんだ」

国連憲章前文(目的):われら連合国の人民は、われらの一生のうちに二度まで言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から将来の世代を救い、(中略)これらの目的を達成するために、われらの努力を結集することに決定した。

「戦争の惨害から将来の世代を救」うことが国連の目的だと書いてあるだ
ろ?」


ケンジ「できてないじゃないか!」

ハナ「世界中の国が集まって、どうして出来ないのかしら?」

私「うーん。最大の原因は安全保障理事会の常任理事国(米・中・露・英・仏の5大国)には逆らえないこと、戦争を止めさせるための手段として戦争を予定していること(矛盾してるだろ?)、そして内政不干渉の原則(どんなにひどい人権侵害でも主権国家内の問題には介入できない)、などだよ」

国連憲章第1章第2条7項(内政不干渉):この憲章のいかなる規定も、本質上いずれかの国の国内管轄権内にある事項に干渉する権限を国際連合に与えるものではなく、また、その事項をこの憲章に基く解決に付託することを加盟国に要求するものでもない。
但し、この原則は、第7章に基く強制措置の適用を妨げるものではない。引用3

イチロー「第7章なら良いって書いてあるじゃないか!」

私「良く気がついたね」

イチロー「第7章に基づく強制措置、って何?」

私「紛争が世界の平和と安全に脅威だと思われれば、強制介入できるってことだよ」

ケンジ「ならどうして国連ができないの?」

私「それはね、国連(国際連合)の中で、国の利害が出て来て意見が合わないからなんだ」

一同「えーっ!」

イチロー「腹立つー」

ケンジ「足バタバタさせるなよ!」

私「ところがね。国連も捨てたもんじゃないんだ。フッ、フッ、フッ」

ハナ「気持ち悪—い」

私「国連はね、冷戦時代に敵のいない軍隊をつくり出したんだ」

イチロー「おー!やっと面白くなって来た!」

ケンジ「おっとー、止めろー、これが見えぬかー、国連だー、っていう軍隊だよな」

私「そう。国連の平和維持活動というんだ。いわゆるPKO(正式にはpeacekeepingピースキーピングという)だよ。」

というわけで、

次回は「敵のいない軍隊、国連の平和維持活動」とこれを創設したダグ・ハマーショルドのお話をします。

犬塚直史(いぬづかただし)

赤十字国際委員会の父アンリ・デュナン

超国家的な組織として一番最初に浮かんでくるのは赤十字国際委員会
(International Committee of Red Cross, ICRC)です。

そして赤十字国際委員会の父と呼ばれているのがアンリ・デュナンです。

少年A「えー、それって日赤病院のことじゃん。サンダーバードよりすごい話っていうのは嘘か?それとも、日赤病院の地下に秘密基地があるのか?」

私「秘密基地はないっていってるだろ!」

少年B「アンリ・デュナンはスパイダーマンか?」

私「もう、お前をクモの糸で巻いてやろうか!」

赤十字と名のつく組織は三つあり、それぞれ深く関係しています。

①赤十字国際委員会(ICRC)
②国際赤十字連盟(IFRC)

そして
③各国の赤十字社・赤新月社です。

日赤病院などでおなじみの日本赤十字社は3番目の「各国の活動」に入ります。全国47都道府県にある支部、病・産院、血液センター、社会福祉施設などを拠点に、幅広い分野で活動しており、5万人以上の社員がいる大きな組織です。

こうした各国の赤十字が世界186ヶ国に存在します。

少年A「社員5万人!かける186カ国で900万人の組織か。やっぱりサンダーバードだ!」

私「勝手に計算するな!」

少女A「税金もいっぱいつかうだろうなあ」

私「それは残念でした。すべて寄付金で賄われてるんだ」

少年B「国連もなかなか良いことしてるじゃないか!」

私「赤十字は国連機関ではありません!」

そうなんです。
赤十字は国連機関ではありません。

アンリ・デュナンというスイス人のビジネスマンが始めた単なるNGOなんです。

もっとも、日本では日本赤十字社法という国内法と、国際的にはジュネーブ諸条約という条約でその活動が規定され、広く認められているところが普通のNGOとの違いです。

彼はこの功績を認められて1901年に第一回のノーベル平和賞を受賞しています。
それにしてもごく普通のNGOがここまで大きく育ったのはどうしてだと思いますか?

少年A「ビジネスマンとは仮の姿で、サングラスをするとマン・イン・ブラックに変身するのか!」

少年B「アンドロメダ星雲から派遣された地球救援隊員か!」

少女A「愛が地球を救うのよ」

少年B「そーいう問題じゃないだろ!」

少年A「スパイダーマンも恋人がいるぞ」

私「(このガキ共をボディスラムしてやりたいが..)そうですね。皆さんの言っていることは全て正しいといえます」

一同「えーっ」

私「つまり、たった一人の個人が始めたNGOが、場合によっては国連組織よりも大きな活動をするようになったのです。宇宙人の眼で地球の状態を見ていたに違いありません。(あー、苦しい)」

そうなんです。

国連は主権国家の集まりであり、基本的には政治的機構です
加盟各国の利害が対立して効果的な決定や活動ができないことはしばしばあります。

例えば、タリバン政権下のアフガニスタンで、一時期国連要員がすべて国外脱出しましたが、そのような治安状況でも赤十字は国内に留まり、医療救援活動を継続しました。
それは長い歴史と実績の積み重ねの中で赤十字活動の中立性と非政治性が武装集団にも理解され、安全が保障されたからでした。

また、国連はすべての国に拠点をもっている訳ではありません。

しかし 赤十字は全世界の国々に県や州単位で支部をもち、きめ細かい活動を実施できるネットワークをもっています。
例えばネパールの山間僻地にも赤十字支部をもっています。

ユニセフ(国連機関)がネパールで活動する時には、末端組織のない国連に代わって、ネパール赤十字の地方支部ネットワークを活用して事業が行われてい
ます。(注釈1)


少年A「何か地味なんだよなあ..」

少年B「うーん、俺もやっぱりサンダーバードが良いなあ」

少女A「何言ってるの素敵じゃない。ナイチンゲールと同じよ!」

少年A,B「ナイチンゲールは関係ないだろ」

私「いや、関係大ありなんです!」

1872年にアンリ・デュナンがロンドンを訪れた時に彼はこう言っています。
「私は赤十字活動の創設者として、そしてジュネーブ条約の起草者として知られていますが、

ますが、実はこの条約制定の名誉はあるイギリス婦人のものです。

彼女の名前はフローレンス・ナイチンゲールです。

私が1859年にイタリア戦線に行ったのは
(訳注:この経験をもとに「ソルフェリーノの思い出」を執筆)ナイチンゲール
女史のクリミア戦争での活躍に触発されたからに他なりません。」(注釈2)


少女A「まぐれ当たり!でも敵味方の区別無く看護したんでしょ?」
私「その通り!(やっと報われた気持ちだなあ。話が進みそうだ..)」

そうなのです。
ナイチンゲールの活動も赤十字の活動も敵味方の区別をしません。
つまり国境を越えているのです。この点についてイギリス赤十字はこう書いています。

“今日に至るまで赤十字活動の中核にある中立性の原則は、フローレン
ス・ナイチンゲールの苦悩に対する考え方と深く結びついています。

彼女はこう言います。
「人間の苦悩は通常の価値を超える。苦悩が続いている所には善悪も価値も敵味方も存在しない。苦悩している被害者はそうした人間社会の区別や判断を超えるのです。救済に必要なのは苦悩しているという事実だけなのです。」”

少年A「何だか分からないが、かっこ良すぎ!とりあえずここは負けとくぜ。でも、地球防衛隊は必ず俺がつくって見せるぞ!」

こうしてICRC赤十字国際委員会のメンバーは、世界の紛争地域に丸腰で入って行きます。

時には犠牲者も出します。
それでも武器は持ちません。どの国にも属さず、政治的な意見も持たず、誰の味方もせず、ただ被害者の救済だけを行う中立性が武器なのです。

どんな紛争地域でもICRCだけは最後まで活動を続けることができるのはそうした訳なのです。

少年A「そうか、最新兵器もっているサンダーバードよりも勇気があるんだ!」

少年B「うーん、違う勇気だよね。でもやられっぱなしなんだろうか?」

少女A「それじゃ力の強い方がいつも勝ちそうね」

私「いいところに気がついたね。そうなんだ。中立性をもって被害者の救済だけを行う赤十字も、第二次世界大戦時のホロコーストでは失敗した、といわれているんだ。連合軍にもナチにも加担しないで被害者救済を続けた。でも、虐殺を防ぐことはできなかったんだね。もちろん、ホロコーストを防ぐのは赤十字の責任ではないよ。それでも、現場にいて残虐行為を目の当たりにしている赤十字には証言することも求められている、という考え方が生まれたんだ。それが国境なき医師団の創設につながったんだよ」

そうです。
中立性を犠牲にしても、許し難い犯罪を犯している人間を告発し、証
言するか?という問題です。


次回は証言する道を選んだ国境なき医師団の話です。